ポリエチレンテレフタレート(PET)は、
私たちの日常で最も多く使用されているプラスチック素材です。
- ペットボトルを中心に食品用の容器や、合成繊維としてフリースなどに使用されています。
こうした点からある程度の耐熱性や耐寒性、強度に優れ、透明度が高く、また強靭で耐薬品性にも優れています。
ちなみに医療用繊維のほぼ半分以上の素材でPETが使用されており、こうしたことから着色時などに影響を与える染色性にも優れているといった特性を持っています。
-
二軸延伸PET
エチレングリコールとテレフタル酸を重縮合反応にすることによって得られる結晶性の熱可塑性ポリエステルであるPET樹脂からなる高分子フィルムです。
通常は、PET樹脂を成膜後にXYの2軸方向に延伸(2軸延伸して分子を配向させることで結晶化)させ、強度と耐熱性を持たせています。
弊社では国産、海外産を扱っており、お客様のニーズに合わせて材料をご提案させていただいています。 -
A-PET
A-PETのAは、アモルファス=未結晶状態の略で、配向結晶化状態のPETフィルムとは異なります。透明度の高いプラスチックシートで、熱成形加工により容易に、ガラスのように透明で、光沢ある、内容物がよく見える容器(蓋)をつくることができます。
A-PETは透明性のほか、安定剤や可塑剤を含まないことによる安全性、低温耐衝撃性などの特徴を持ちます。
とくに一人暮らしや、少人数家族向けの小分け食品の包装容器として、スーパーやコンビニなどの総菜カップでの需要が最も多く、次いで漬け物などの汎用カップや、和菓子や洋菓子のデザート容器などにも多く使われています。印刷もでき雑貨や化粧品のパッケージからプライスカードの熱曲げ品にも広く使用されています。 -
G-PET
G-PETは結晶化を防ぐために、PETのエチレングリコールの一部をCHDM(シクロヘキサンジメタノール)に変更したPETです。(なので正確にはPET=ポリエチレンテレフタレートとは違います)
骨格中にバルキーなシクロヘキサン骨格を導入することで、分子が並んで結晶化するのを防いでいます。A-PETと同様にパッケージなどに使用され、より印刷がしやすくヒートシールなどの接着も可能です。
いろいろなプラスチック素材
- PVC、PP、PC、LDPE、HDPE、PMMAなどいろいろなプラスチック素材で加工いたします。
またその他の素材に関しても、一度お問い合わせください。
-
PVC(ポリ塩化ビニル樹脂)
ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)は硬質、軟質があり機械的物性、耐薬品性、耐酸性、耐アルカリ性に優れる上に安価なため、耐久資材から農業、包装材料まで広い用途に使用されており、医療分野においてもその汎用性の高さから広い用途で利用されています。
以前はダイオキシン問題でしばらく敬遠されてきたPVCですが、近年ごみ焼却施設の基準見直しによりダイオキシンが発生しないシステムに切り替わり、より安心して使用していただけるようになりました。 -
PP(ポリプロピレン樹脂)
ポリプロピレン(PP)は石油精製の複製ガス中のプロピレンを重合してできるプラスチックであり、強度が高く、吸湿性がなく薬品に強い特徴があります。
懸念されていた透明度もPET、PVCと比較しても遜色ないまでに上がってきています。
-
PC(ポリカーボネート樹脂)
ポリカーボネートの一番の特徴はプラスチックの中で最高の耐衝撃性です。 同じ厚みのガラスの約200倍、アクリルの約30倍の耐衝撃性を持っています。
さらに、燃えにくい、熱に強い、低い温度から高い温度まで使える、長期間使用できる、衛生的であるなどポリカーボネートはエンジニアリングプラスチックの代表として多くの優れた性質を持っています。 -
LDPE HDPE(低密度高密度ポリエチレン)
低密度ポリエチレン(LDPE)はエチレンがランダムに分岐を持って結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂です。他のポリエチレンと比較するとやわらかいです。
高密度ポリエチレン(HDPE)はエチレンの分岐をほとんど持たず直鎖状に結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂です。 -
PMMA(アクリル樹脂)
アクリル樹脂。アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルの重合体で透明性の高い非晶質の合成樹脂です。
ピックアップ製品紹介
-
クリアケース
-
円筒ケース
-
卓上カレンダーケース
-
真空成型、ブリスターパック
お問い合わせ・お見積り
些細なご相談でも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。精一杯ご対応させていただきます。
-
- お電話でのお問い合わせ
TEL 06-4308-2266
- お電話でのお問い合わせ
TEL 06-4308-2266
-
株式会社ポリマーナビゲーションズ
〒578-0947 大阪府東大阪市西岩田4丁目6-3